性質と手段

表現とは、ある概念に対して最適な手段を選んで出力することだ、という認識でいた。例えば無数の色が湧く泉があったとして、湧いてきた色水を見て、この色は凍らせようとか花に吸わせようとか雲を作ろうといったように、適した手段を与えるみたいな(説明するならせめて現実に存在するものに例えたかったがしっくり来る例がない)、でもそれはちょっと違うかも。

イデアは、意識に上る前から出力形式が決まっている。つまり、「思いつく」の前駆体である抽象世界から抜け出たイメージはある程度完成していて自身の手段を持っており、私が(意識的に)出力形式を選択する余地はない。これを別の方法で表現するなら、と考えることはいくらでもできるが、それは出力Aでの試行錯誤であって、出力Aと出力Bが色を同じくしているわけではない。無から思いつくことと、完成のために最適な手段を選び取っていく中で思いつくことは、同じ「思いつく」ではない。

無から生まれたものが形を定めるまでの過程は、例えば同じガラスであっても、鋳造ガラスと吹きガラスとで全然違う。鋳造ガラスは鋳造ガラスとしてほぼ完成した色と形でポンッと生まれる。連想によって別のイメージが出てくるときも、写真を切り替えるみたいにシャッシャッと現れ、元のイメージは固定されたままでいる。対して、吹きガラスは生まれた直後からアメーバみたいに形を変える。一つのイメージはどんな方向にも動けて、シームレスに別の形を提案してくる。イメージの生まれ育ち方に、技法自体の性質(鋳造ガラスは修正の利かなさ、吹きガラスは柔軟さ)が反映されているようで面白い。言葉で語られるものはもっと違って、背景の有無でまず決まる。イメージに背景があったら言葉でしか出力できないし、なければ言葉になり得ない。ガラスは空間に縛られず存在するが、物語はその場、その文脈でのみ生きられる。これも性質の反映。

でもその後の、どう作ろうか考える段階では全部一緒だ。いわゆる創作物だけじゃなく仕事でも生活でも、やっていることは一緒。ここでの試行錯誤に、無から思いつくときの別世界に攫われるような感動はない。その代わり小さな感動が連鎖して、ゲームやスポーツみたいに瞬間に没頭できて、一番現実に近い位置を生きられる。